モラルハラスメント人間は自分に自信が無い事が多いという事は前に紹介しました。
自分に自信が無いから、他人に意見を聞くことが多いです。しかし、その意見がモラの意に反するモノだったら…素直に聞くことはありません。
意見を聞くというより、同調して欲しいと言った方が正しいかもしれません。
スポンサーリンク
ご飯の量が多いと思う・・・
家のモラ嫁はご飯は全部残さず食べるもの!という考え。食べられなければ、昔の小学校を彷彿させうような居残りしてでも食べさせる感じ。
まぁ食べ物を大切にするという教育方針に関して異論は無い。小さいうちからそういう癖をつけるのは良い事だとは思う。
しかし、、昔からこれは私が言っている事があるんですが…
量が多すぎる!
小さい子供が食べる量じゃない!って量を与えるんですよ。どう考えも量が多いという事が多々あるんです。
それで娘が泣きながら居残りさせられ食べている姿を何度も見た時に、さすがに言いました。
量が多すぎると。もう少し減らしてやってくれって言いました。まぁその時もかなり揉めました。
お菓子は食べるんだから、食べられるはず!健康の事を考えているのに!などなど。
気持ちは分かります。娘を苦しめようと思って多めの量を与えているわけじゃないのも、分かっていますよ。
どう考えても多い。残さず食べるようにするという教育方針なら、尚更量を減らして上げないとという話をしました。
納得はしていなかったようですが、それから量が少し減るようになりました。
それでも今までが例えるならキャパの150%ぐらいだったのが、120%になったぐらいでしょうか?まだ多いとは思います。
我が子と言えど、お腹のキャパまでは見えないので致し方ない部分はあるとは思いますが…
やはり多い夕食
夕食はパスタ。出てきた瞬間、、多い…って思いました。大人の女性でも食べれない事は無いでしょうけど、お腹一杯にはなっちゃうだろう量。4歳ですよ、、多いですよね。
そして案の定、半分くらい食べた所で苦しそうな顔をしているのが分かります。
しかし食べないと怒られるのも分かっているので、頑張っている様子。ペースが落ちてきた事をすぐに察知し、娘においしくないの!!??ってキレ気味で聞く。
おいしいけど、多いよ!!と娘も返します。

全然多く無かったよ!って言うの待っているの分かっています…違う答え言うと揉めるのも分かってます。
でも、娘が苦しそうにしているのを見ていると、助けたくなったんですよ。揉めてでも守ってあげなきゃって思ったんですよね…

そんなにおいしくないなら食べなくていい!とまで言っています。
いや、娘もおいしいって言ってるやん。でも量が多いのよ量が!誰がどう見ても量が多いんです。明らかに!
しかし、認めない。絶対に多くない!と。そして”多い”と言った事に対しても怒っている。
いや、だったら意見求めないでくれますかね…?意見求めておいて、自分の思っていた答えが出てこなかったらキレるの止めて欲しい。
とにかく不機嫌になって当たり散らしていたし、もう娘は限界の顔していたので、あと5回食べたらいいよ!って言って途中でやめさせて、残りは私が食べました。
食べ物を大事にする教育はとても良い事だと思う、残さず食べるという事も大切な事だと思う。
でもまだ自分の意思も完全には伝えられない今は親が管理してあげないといけないんだと思っています。
給食を無理に食べさせるのは暴力だし虐待である
という論調に変わってきているというのも伝えましたし、嫁自身もそれは知っていました。今の年代の親って小さいころ、給食食べきれずに一人でぽつんと残され無理やり食べさせられた経験ってありますよね?
食の太い子細い子もいるんだよって伝えました。まぁ聞いちゃいませんけど。笑
スポンサーリンク
最後に
モラハラ人間は自分に自信が無いから、他人に意見を求めます。しかし、自分の意見に反する意見は決して認めません。
だったら自分一人で考えれば?って思いますよね。
自分の事なら面倒だから、同調しちゃう事もありますが(それがモラハラ人間を調子付かせているのかもしれませんが…)
娘の事ならトラブルになるの分かっていても、意見を述べますよ!私の言っている事が正しい!と言っているわけではありません。
子育てなんて特に何が正解なんて分からないですからね。ただそれらをどちらか一方の意見考え方針のみで行くのでは無く、正解は話し合いながら見つけていくものじゃないんですか?
って事を言いたいんですよね。まぁ分かってはもらえないんでしょうけどね…
コメントを残す